ゼミナール開催日

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

『オンラインおもちゃゼミナール』はこんなところ

大人のあそび場
大人のしゃべり場
専門家や地域で活動されている方、子育て中の方などなど、北海道から沖縄までの老若男女が参加されています。テーマを通して思いっきり遊び思いっきりおしゃべりし、同じ時間を過ごします。オンラインなのにいつの間にか知り合いに。
家庭や職場、地域活動の
ブラッシュアップに最適
子育てや介護、地域活動や木のおもちゃ制作など様々なテーマを芸術と遊び創造協会の会員である座長とともに楽しみながら考えます。実践を紹介し合ったり、専門家からの解説があったり、等身大の課題解決の場です。
どこからでも参加OKの
オンラインセミナー
ひとつのゼミナールは、60~90分。お子様と一緒に参加できるゼミもあり、ご自宅からの参加も負担少。画面を通した新しい学び、新しい出会いに、子育て、保育、高齢者ケアのヒント満載。ちょっとした気分転換にも。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

動画でわかるオンラインおもちゃゼミナール

参加までの4つのステップ

お申込みいただく前にご確認ください

  • ゼミナールは大人を対象にしております
  • お申し込みにあたっては、こちらからのメールが受け取れるアドレスをご入力ください        メールは、k.tsumura@art-play.or.jp よりお送りいたします
  • 当日のZOOMのURLは開催日の前日午前中までにお送りいたします。届かない場合はご連絡ください  ご連絡いただくメールアドレス k.tsumura@art-play.or.jp
  • セミナー当日のお問い合わせにつきましては、当日のURLのご案内の際にお知らせいたします
  • キャンセル、欠席につきましては、速やかにお知らせくださいませ

  • 実践講座の材料・道具などはご自身でご用意ください
  • 参加中は、できるだけ画面をONにしてください。難しい場合はご連絡ください
  • 当日、ご参加いただけなかった場合も参加料は返金いたしません。ご理解の上お申し込みください
  • 車での移動中などの参加はご遠慮くださいますようお願いいたします
  • ゼミナールの開講中、今後の講座運営のための記録、広報等のため、レコーディング、画面のコピーなどをさせていただく場合があることをご理解ください
  • ゼミナール講座開始直前や開催中のメールでのご連絡には返信が遅れる場合があります
  • 参加者の方の環境等が原因で発生したトラブル(入室できない 音が聞こえない 画面が見られないなど)につきましては、基本的に個別の対応や、返金の対応は致しかねます ご了承ください

ゼミナールスケジュール

エントリー期間延長!今こそお申し込みの時!!
デザインの専門的な視座から基礎的な知識とデザインの考え方を学ぶ
子どもを育む木のおもちゃのデザインゼミナール
-おもちゃ制作コース-

全4回講座
おもちゃを子どもの発達と合わせて「デザイン」という視点から考えるこの講座も3回目
子どもや保護者のニーズを踏まえ、「本当によいデザインとは何か」作る目的を明確にしていきます。その上で、おもちゃ制作コースでは、実際に自身でイメージしたおもちゃを制作し、実証、発表していただきます
このゼミナールならではの内容です。お申込みお待ちしております

【日時】 
   第1回 7月  4日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
   第2回 7月18日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
   第3回 8月  9日(土)9時30分~18時(会場開催)
   第4回 9月19日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
 

【座長】林 秀紀(桜美林大学 准教授・おもちゃコンサルタント)
【材料費】5,500円(税込)
【定員】 8名
【参加資格】
   ・芸術と遊び創造協会2025年度正会員
   ・おもちゃコンサルタント
   ・全コース(4回)参加できる方
   ・ ワークショップ会場に自力でいらっしゃれる方
   ・ 木などの材料の手作り作品を製作した経験のある方
      ※「木などの材料の手作り作品」とは、木、プラスチック、コルク、紙などの材料を、
        ハサミやカッターナイフ、ドライバー等の工具で加工し、
        ボンド等で接着して手作りした 作品のこと 
   ・第4回のゼミナール前に、製作した作品を使って実際に子どもと遊ぶことのできる方  

【内容】
   第1回 7月  4日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
       「
森林資源の利活用と木のおもちゃの役割について」
   第2回 7月18日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
       「
木のおもちゃをデザインしてみよう」
        メールによる個別指導
           デザイン案をアイディアスケッチで提出
                             おもちゃのサイズや作り方について検討します
   第3回 8月  9日(土)9時30分~18時(会場開催)
       
「デザインしたおもちゃの製作・プロトタイプ作品の製作」
          ワークショップ
           会場:桜美林大学東京ひなたやまキャンパス
                 東京都町田市本町田2600-4
                 JR 横浜線・小田急小田原線「町田駅」よりバス20分 徒歩3分
                 https://www.obirin.ac.jp/access/tokyohinatayama/
         ワークショップ内の、参加者の不注意による負傷は、自己責任とさせていただきます
             作成した作品を使って、各自実際に子どもと遊んでみてください 
   第4回 9月19日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
  
     「おもちゃの作品発表会と講評」
   テキスト必携::『子どもを育む木製玩具のデザイン論』林秀紀・著
           論創社 2,200円+税

【申し込みとお願い】
   ・エントリーシートをお送りください(7月5日締切)
   ・お申込みいただいた方の中で選考し、選考結果を連絡いたします
                    (7月6日までに連絡します)
   ・選考結果の連絡を待ってご入金ください(入金期限:7月16日)
   ・テキストは各自ご用意ください

デザインの専門的な視座から基礎的な知識とデザインの考え方を学ぶ
子どもを育む木のおもちゃのデザインゼミナール
-聴講コース-

全3回講座
【日時】
    第1回 7月  4日(金)19時~20時30分(オンライン開催)締め切り
   第2回 7月18日(金)19時~20時30分(オンライン開催)締め切り
   第4回 9月19日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
     
「子どもを育む木のおもちゃのデザインゼミナール」の聴講コースです
      オンライン開催の回のみ聴講できます  ご興味のある回のみの参加も可 

【座長】林 秀紀(桜美林大学 准教授・おもちゃコンサルタント)
【参加料】一般:550円(1回につき) / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料
【内容】
    自主的に作品を制作した方は、第4回に発表していただけます
    ただし、作品制作の材料・道具などは各自でご用意ください
   第1回 7月  4日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
       「森林資源の利活用と木のおもちゃの役割について」
   第2回 7月18日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
       「木のおもちゃをデザインしてみよう」
   第4回 9月19日(金)19時~20時30分(オンライン開催)
       「おもちゃの作品発表会と講評」
   テキスト必携::『子どもを育む木製玩具のデザイン論』林秀紀・著
           論創社 2,200円+税

ボードゲーム深める・広げる
スタメンボードゲーム・解体新書

2025年度第1回開催
「『ドブル』『アミーゴバンデット』『シティチェイス』を語り合う」
【日時】7月19日(土)20時~21時30分(90分)
【参加料】一般:550円 / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料
【内容】
昨年から始まったボードゲームのゼミナール。
    場面別にご経験者からのお話しをお伺いしていた昨年度を踏まえ、
    今年度はゲームそのものに焦点を当てていきます。
    昨年度の参加者のアンケートをもとに毎回いくつかのゲームをピックアップし、
    ゲームを紹介するとともに、年齢や人数などによってのアレンジ方法などを
    一緒に考えていきたいと思います。
    新しいゲームや知っていたけど遊んだことのなかったゲームを身近に感じたり、
    遊んだことのあるゲームに「こんな遊び方もあるんだ!」
    という発見にもつなげていただきたいゼミです。
    
    第1回の今回は、
    『ドブル』『アミーゴバンデット』『シティチェイス』(下記参照)を取り上げます。
           
※「アミーゴバンデット」は現在絶版となっています。
                ただし「レース トゥー ザ
トレジャー」という商品名で、ほぼ同じルールで遊べるものが
                入手可能です。

新ゼミナール!
おもちゃコンサルタントスキルアップゼミ
~伝承遊び・スキルトイ~

第2回 伝承遊び・スキルトイ『独楽』
【日程】7月26日(土)20時~21時30分(90分)
【講師】竹内淳子
    おもちゃコンサルタントマスター6期
    木育広場「ずんずんもっく」 木工広場「ずんこまーと」
【参加料】一般:550円 / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料  
【内容】初めての「独楽回し」どうする?
    日本は世界で一番独楽の種類が多いと言われています
    今回のゼミナールでは
    ①日本各地(海外も含む)の独楽の紹介と回し方の紹介
    ②投げ独楽の紐の巻き方と回し方の体験
    ③少しだけ簡単な技にもチャレンジ
    をお届けします。ふるってご参加ください
    *ご参加にあたっては、「投げごま」を必ずご用意ください

保育園や幼稚園、おもちゃの広場など、さまざまな場で見かけるけん玉や独楽などの伝承遊びの中のスキルトイ。見かけるものの遊びきれていない、活かしきれていないことはないですか?
日本各地で活躍している伝承玩具(スキルトイ)の作り手、伝え手にご登場いただき、実践、実技を学ぶ即戦力UP講座です
日本で昔から親しまれている伝承玩具や世界各地のスキルトイは、幅広い世代で一緒に楽しめる良質なコミュニケーションツール。
おもちゃコンサルタントやおもちゃ学芸員をはじめ、園や広場など様々な場で人と関わる方が伝承玩具(スキルトイ)を気軽に楽しめることを目指します
得意な方、大好きな方はもちろん、ちょっと苦手と敬遠しがちな方にも参加いただき、ご自身の活動の中で伝承遊びやスキルトイを活かすためのきっかけや活用事例の紹介や情報交換の場にしていきます。新たな気づきと学びからパワーアップして、ひとりではなかなか上達しにくい遊びのスキルアップにつなげましょう

対象:おもちゃコンサルタント・おもちゃ学芸員
   幼稚園教諭・保育士・教員
   放課後児童支援員・プレイリーダー
   スキルトイが苦手な方
   スキルトイをブラッシュアップしたい方
   スキルトイに関心のある方

今後の予定:9月  ジャグリング
      11月  ベーゴマ
      1月  手作り伝承玩具

グラレコで振り返る!
「伝承遊び・スキルトイ」ゼミ


日々の保育を立ち止まり考える
保育とおもちゃ研究会

2025年度第2回開催
「遊びとおもちゃから考える 子どもの姿からのちょっとした“困りごと” 3・4・5歳児編」
【日時】2025年8月11日(月・祝)10時~12時(120分)
【座長】善本眞弓(東京成徳大学教授・おもちゃコンサルタントマスター)

【参加料】一般:550円 / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料
【内容】保育の中で起こる小さな困りごと・・・
    前回の0・1・2歳児編では、それぞれの困りごとを共有することからはじまり、
    子どもから学び、個
々に合わせたおもちゃや遊びを見つけていくことや、
    
保育者も環境のひとつとして余裕を持つことの大切さなどを考えあいました。
    何より大人たちが楽しむこと、素材を利用することなども心掛けていきたいことです。
    今回は、3・4・5歳児編です。
    保育の中ではなかなか難しいこともありますが、
    
またみなさんと共有、共感しつつ解決の糸口を見つけていきましょう

幼稚園・保育園・こども園等の保育現場でのおもちゃや遊び、遊び環境について考えていく研究会です。
おもちゃや子どもたちが遊んでいる写真などを実際に持ち寄り、経験やエピソードを伝えあいながら共に考えていきます。
はじめて参加された方からも改めて保育を考える機会になった、自分の保育に自身が持てた、同僚や後輩も誘いたいとの声が届いており、常連になる方も少なくありません。ぜひ参加者みんなで考えていきましょう

対象:保育教諭・幼稚園・保育園・こども園等に勤務または、活動されている方
   子育て支援に関わる方 その他、ご興味のある方

今後の予定:例年、2~3か月に1回、年5回程度開催しています
      日程は、決まり次第お知らせします
      テーマは、その都度参加者のみなさまからのご要望や、ゼミナールの中から拾いながら進めています
      

わらべうた日和
趣のある子どもとの暮らしを豊かにするわらべうた

2025年度第2回開催「秋」
【日時】 7月25日(金)19時30分~21時(90分)締切り
             8月  2日(土)19時30分~21時(90分)締切り
    
【座長】いっちさんこと久蔵郁子(おもちゃコンサルタントマスター)

【参加料】一般:550円 / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料
【定員】各回10名 
*定員に達し次第締め切り
【内容】毎日の生活にわらべうたを!
    わらべうたあそびを通して、季節を感じていく今年度は、「夏」スタートです
     
いままでの学びを振り返り、参加者のみなさんからも実践をお聞きしながら、テーマを中心にわらべうた遊びを考えてきた昨年度。今年度は昨年度の学びを踏まえ、歌や遊びを身につけ、日常に取り入れやすくするためにさらに深めていきます。
お手玉や絵本、折り紙やシフォン、手作りのおもちゃなどとつなげたわらべうたの楽しみ方や、普段の保育でこんな風に歌っている、こんな活動につなげているなどの実際の様子も、座長のいっちさんだけでなく、参加者のみなさんからも聞き合いましょう。
今まで参加くださった方はもちろん、初めて参加される方も気軽に参加してみてください。
当日の持ちものについては、前日までにお送りするご案内のメールに記載いたします 持ち物は揃っていなくてもご参加いただけます

今年度は、2回同じ内容で行います。どちらかひとつの日程にお申し込みください。
いっちさん手作りの資料付き。また、ゼミナール終了後の振り返りシートは、2回分を合わせてお送りします。
つまり、参加されなかった回の様子もわかる・・・とってもお得なゼミです。

対象:保育園・幼稚園・子育て支援センター・ご家庭内でわらべうたあそびを活用したい方
   わらべうたあそびを広めたい方 やってみたい方 など、ご興味のある方はどなたでも

今後の予定:9月・10月「冬」
       12月・1月「お正月」
      2月・3月「春」   

【10月7日開講予定】開催の輪が広がる・・・
おもちゃの広場ゼミナール

現在企画中
情報解禁までもうしばらくお待ちください

新ゼミナール!
隣の園の木育を覗く なかなか聞けない保育環境の考え方

2025年度第1回開催「保育環境的木育」
【日時】7月予定
【スピーカー】ウッドスタート園

【参加料】一般:2,200円 / 芸術と遊び創造協会2025年度会員:無料
【内容】現在調整中
     
「木育」ということばはここにきてさまざまな場で聞かれるようになってきましたが、園の活動は多種多様。木材を使った製作をすることなのか、木のおもちゃを使って遊ぶことなのか、何をすればいいのかわからないというのが本当のところ。また、木育とは思わずに実は木育に通じる活動をしていることも・・・・
この機会に、他園の木育の実際を知り、これからどのような活動をし、子どもたちのどんな姿を目指していくのかを学び合う機会にしていきたいと思います

今回は、保育の中で木育を推進していこうと宣言をされた『ウッドスタート園』の方々にご登壇いただき、日ごろの保育についてお話をお聞きし、木育や自然とのかかわりについて改めて考えていく場です

木育インストラクター・保育ナチュラリストのブラッシュアップを目指すとともに、一般の方、木育をはじめたい方の背中を押していきたいと考えています

対象:木育インストラクター 保育ナチュラリスト
   木育を行っている保育園・幼稚園・こども園の方 これからはじめたい方
   木育をもっと知りたい方 木育に興味のある方

今後の予定:9月 「おもちゃ・遊び的木育」
       12月 「木工的木育」
      2月 「総合」   

秋以降開催予定
アクティビティ・ケアゼミナール

現在企画中
情報解禁までもうしばらくお待ちください

ZOOM参加方法

芸術と遊び創造協会営業時間 :9:00 - 18:00
定休日:木曜日・日曜日・祝日
電話:03-5367-9605
e-mail:k.tsumura@art-play.or.jp
担当:津村(おもちゃコンサルタント)

リンク(芸術と遊び創造協会について)